葉付き大根1本
葉付きにんじん4本
白菜(大) 1株
ねぎ4株
赤じゃがいも11個
里芋8個
年明けから、配達日が金曜日から火曜日へ。次回は1/14。
有機野菜中心のおうちごはん。 と、ときどき外食。
葉付き大根1本
葉付きにんじん4本
白菜(大) 1株
ねぎ4株
赤じゃがいも11個
里芋8個
年明けから、配達日が金曜日から火曜日へ。次回は1/14。
葉付き大根(大) 1本
葉付きにんじん(大) 4本
白菜(小) 1株
紫菜花1袋
カリフラワー1/3株
ねぎ4株
赤じゃがいも7個
里芋5個
2ヶ月ぶりの野菜お届け。
金時草1袋
ニラ2把
小ねぎ1把
大根間引菜1把
落花生1袋
なす(小) 10本
きゅうり(小) 2本
オクラ2袋
ゴーヤ3本
宇宙いも1個
ピーマン24個
さつまいも5本
次は12月20日までお休み。
チコリ1株
金時草1袋
芋づる1把
小ねぎ1把
落花生1袋
きゅうり1本
なす5本
ピーマン17個
ゴーヤ3本
オクラ少々
赤じゃがいも3個
にんじん3本
さつまいも(大) 2本
モロヘイヤ1袋
オクラ少々
芋づる1把
小ねぎ1/2把
ゴーヤ2本
なす6本
ピーマン11個
赤じゃがいも5個
さつまいも4本
にんじん2本
ごぼう4本
モロヘイヤ1把
小ねぎ1/2把
なす8本
きゅうり(小) 5本
ピーマン11個
ゴーヤ2本
オクラ1袋
にんじん4本
ごぼう5本
かぼちゃ1個
あっという間に夏野菜も終わり。今年は猛暑の雨不足で野菜は大変。
モロヘイヤ1把
芋づる1把
まくわうり2個
ゴーヤ2本
なす6本
きゅうり9本
ピーマン11個
オクラ1袋
にんじん2本
かぼちゃ1個
きゅうりの漬け物1袋
お盆を挟んで、次回は8月31日(土)。
枝豆1把
青じそ少々
モロヘイヤ1把
なす4本
きゅうり9本
ゴーヤ2本
おくら14本
ピーマン8個
赤じゃがいも6個
にんじん4本
かぼちゃ1個
ごぼう6本
すっかり夏野菜。
梅雨もすっかり明けて暑くなり、スーパーの棚で冬瓜を目にして食べたいなと思ってこのレシピ。豚バラブロックと黒糖・しょうゆ・焼酎(泡盛)で煮込むのが定番ですが、この数日豚肉が続いていたので鶏肉であんかけに。
ガール・アグリさんの都合で水曜日に繰り上げ配達。
枝豆2袋
サラダ菜・リーフレタス・サニーレタス・ステムレタス少々
パセリ少々
モロヘイヤ1.5把
セロリ2本
オクラ1本
さやいんげん1袋
トマト11個
きゅうり2本
なす6本
ピーマン6個
グリーンボール1個
ごぼう3本
にんじん5本
かぼちゃ1個
たまねぎ(小) 7個
紫たまねぎ1個
赤じゃがいも7個
盛りだくさん。
けっこうな量のバルサミコ酢を使い、台所中に酢のにおいが充満し、作っている最中の味見では酸味が立ちすぎていたのですが、皿に盛りつけたあとは実にいい感じに甘酸っぱいソースに変わりました。不思議だ。鶏レバーとかをこのソースで煮込むとうまい気がします。
2つ割にしたピーマンに肉を詰める前に、皮の側からつまようじもしくは竹串で10カ所ほど穴を開けると、それが空気抜きの穴になってくれるんだそうです。で、ピーマンと肉が分離しない、と。
先日「鶏肉とポテトのマスタード炒め」に使った赤じゃがいもの種類、ガール・アグリのHさんに教えていただきました。
70年代プロレスを知っているアラフォー以上ならわかるはず(画像は日本語版Wikipediaより)。煮崩れしにくく、煮物や鍋、おでんに最適です(北海道十勝 村上農場 | じゃがいも)。長崎の俵正彦さんが作りだしたのだそうです(大型総合園芸店ナーセリーズ | 園芸革命を起こすジャガイモ デストロイヤー!!)。
甘みの強さを堪能すべく、にんじんと一緒にポタージュに仕立ててみました。
上に散らしているのはディルです。魚料理に使うハーブですが、さるねこ家では、スープやサラダ、ピクルスなどの香りづけに使っています。
セロリ1把
ステムレタス少々
漬け菜1把
モロヘイヤ1把
とうもろこし2本
トマト(小) 15個
ピーマン6個
きゅうり9本
なす9本
赤じゃがいも7個
紫たまねぎ2個
にんにく1個
かぼちゃ1個
鶏もも+じゃがいも+にんにく+ローズマリーの炒めものはさるねこ家では定番です。その風味づけ部分が粒マスタードになったのがこのレシピ。ふつうは煮崩れしにくいメークイン系のじゃがいもを使うところですが、きたあかりやアイユタカ(長崎じゃがいもの新品種)で粉ふきいも一歩手前にしたものを、最後に鶏肉に加えて旨味をからめるのが、さるねこ父的には好み。この写真のは、ガール・アグリのHさんの赤じゃがいもですが、品種名は今度聞いてみよう。
梅干し煮に続いて、柚子こしょう味噌煮にトライ。みそ大さじ2+みりん大さじ1に対して、柚子こしょう大さじ1という豪快な比率のレシピで、柚子こしょうを薬味によく使うさるねこ父的には「ありえない量」だったため、大さじ1/2まで減らしてみました。ら、なんだか辛みのパンチが足りない仕上がりになりました。柚子こしょうの量をレシピ通りにするか、みそを煮詰めて最後に柚子こしょうを追加するか、思案中。
このレシピはおいしかったです。ただレシピでは分量がかなりアバウトなので、うちで作った分量を。
こんな感じだったかと。好き嫌いあるでしょうが、お酢と砂糖は気持ち多めがおいしい気がします。
えびがタカエビで、加熱するとすぐに小さく縮んでしまうので、ボリュームを出すためにトマトのざく切りを足す。なんとなく「これ、エビじゃなくてもよくね?」という気になる。白身魚とかの方がおいしいかもしれない。
とうもろこし2本
ヤングコーン10本
かつお菜1把
チンゲンサイ1把
モロヘイヤ1把
水菜1把
さやいんげん1袋
ピーマン3個
ラディッシュ1把
ズッキーニ4本
なす2本
きゅうり5本
ブロッコリー1株
紫じゃがいも5個
にんじん3本
たまねぎ3個
紫たまねぎ1個
にんにく1個
たっぷりの種類の野菜。
レシピではレンチンでじゃがいもに火を通していますが、うちでは粉ふきいもを作る要領で下ごしらえしたじゃがいもを油を引いたフライパンに投入しました。合わせ調味料(酒・しょうゆ・みりん・バター)のバターは使わず、最後にフラックスオイルを絡めています。合わせ調味料の代わりにウスターソース+青のりでたこ焼き風味にしても、たぶんうまいと思います。
クックパッドレシピID: 1048923「おからポテト」を改変
元のレシピにさらにたらこを加え、パン粉をまぶして、フライパンで軽く揚げ焼きして焼きコロッケにしているので、じゃがいもとおからの比率ぐらいしか元のレシピは残ってません。たらこ入れすぎて塩辛かったけれど、賞味期限間近だったので、後悔はしていない。
缶詰フルーツで作るこのレシピ、やっぱり国産フルーツを使いたい、と近所のスーパーの棚をあさったところ、予想以上に中国産フルーツが棚を席巻していることに驚いた。ようやく見つけた国産いよかん缶詰は少々お高かったわりに、冷やして使うとどうも苦みが前面に立ってしまい失敗。リベンジのため、スーパーの缶詰棚を物色する毎日。
ズッキーニは油で炒めるとうまいです。クミン(クミンシード)は、一時期よく使っていたけれど、ここ2年ほどほったらかしにしていたら、香りが全然なくなっていました。ので、後日こちらで新しく購入、出番を待っています。
サニーレタス1把
さやいんげん1袋
さやえんどう1袋
グリーンピース1袋
きゅうり1本
ピーマン2個
モロヘイヤ1/2把
ズッキーニ7本
大根(大) 1本
じゃがいも7個
紫たまねぎ2個
にんじん3本
にんにく1個
グリーンピース2袋
そらまめ1袋
さやえんどう1袋
ズッキーニ5本
サニーレタス1把
グリーンリーフ1把
キャベツ1玉
チンゲンツァイ6株
きゅうり1本
大根(大) 1本
じゃがいも5個
新たまねぎ7個
にんじん4本
豆類が豊富になってきた。
ズッキーニ(大) 1本
スナップえんどう少々
ラディッシュ少々
サニーレタス1把
菊菜1把
小松菜1把
水菜1把
ほうれんそう2把
キャベツ2玉
かぶ6個
大根1本
にんじん3本
新たまねぎ9個
先週の予定だったのを急遽妻の出産で1週ずらしてもらう。出産祝いのバラの花と、母乳の出を良くするようにと川添酢造の甘酒、それにねこ草の鉢をいただく。
雪浦ウィーク開催のため、次回は5月10日。
サニーレタス間引き菜1把
ほうれんそう2把
水菜2把
セロリ少々
ラディッシュ少々
小ねぎ2把
チンゲンサイ1袋
菜花1袋
つくね芋3個
じゃがいも7個
にんじん4本
大根間引き菜の漬けもの1袋
一気に葉物が出てきました。
ほうれんそう2把
芽キャベツ少々
レタス間引き菜少々
菜花1袋
春菊1把
キャベツ(小) 2個
にんじん(小) 8本
じゃがいも7個
端境期に入って、野菜が不足気味だそうです。
水菜1/2把
小松菜間引き菜1/2把
グリーンリーフ間引き菜少々
ラディッシュ少々
ブロッコリー1株+1袋
菜花1把
白菜1玉
葉付き大根(小)3本
にんじん(小)9本
ごぼう2本
端境期に入る直前ということで、1週早めて届けていただきました。
サニーレタス間引き菜少々
ラディッシュ少々
ブロッコリー少々
菜花少々
小松菜1把
白菜2玉
葉付き大根2本
にんじん(小)4本
赤じゃがいも10個
菜花少々
ラディッシュ少々
タァツァイ少々
セロリ少々
芽キャベツ少々
ブロッコリー少々
ほうれんそう1把
白菜1玉
葉付き大根1本
にんじん1本
ごぼう2本
赤じゃがいも9個